MENU
防音の豆知識
運営会社
株式会社サイバーフリーダム
本社
〒814-0113
福岡県福岡市城南区田島3-4-4サイトに関するお問合せ先
電話 0120-08-8458
E-mail:info@e-bouon.net- プライバシーポリシー
ドラムの防音室/防音工事依頼にあたり注意すること
ドラムはもっとも防音が難しい楽器といって過言ではありません。
強い大きな低音を出し、振動によって大きい音を鳴らすため、防音室や防音工事には高い性能が求められます。
一般的な楽器用の防音室では音を遮るのは難しく、また、振動も大きいため、近隣への影響も大きくなりがちです。
一般的な組み立て式のユニットタイプの防音室のみでは、ドラムの防音室としてはほとんど役に立ちません。
ドラムには、ドラム用の防音室、防音工事が必要になり、場合によっては、元となる部屋自体にコンクリートで遮音性を補強することもあります。
設置する部屋に窓がある場合は、窓もコンクリートで固める事になる場合があります。
ドラムで特に問題となる「低音」と「振動」に対処するためには、床と天井に対する防振対策が必要です。
また、低音が伝わるのを防ぐために、床、天井、壁と全面に重い素材で防音壁を作る必要があります。
また、比較的重い素材を使うため、できるかぎり一階や地下への設置が好ましくなります。
広さに関しても、ドラムセットは相応の場所を取るため、余裕を持った広さにした方が良いでしょう。
特に、ドラム用の防音室となると、バンド演奏なども視野に入れる方が多いので、予算が合えばバンドメンバーが入っても問題ない大きさかどうかまで考えておくと後々困りません。
音響に関しては、ドラムでは反響を少なくするのが基本です。 反響させるより、吸音するパネルを選ぶのが好ましくなります。
もっとも、ドラム用の防音室としてお願いする場合は、経験のある防音業者ならばそのへんのところも熟知しているので、適切な音響に設定してくれるでしょう。
居心地に関しては、窓もコンクリートで固め、ドアも二重ドアが基本となり密閉性が非常に高くなるため、あらかじめエアコンや照明なども整えておくことをオススメします。
ドラムの防音室は専門性が高く、敷居が高い防音室になります。
事前にしっかり、ドラム防音室のノウハウのある業者に相談し、防音室を設置したい部屋が、ドラムの防音に耐える部屋であるか確認しておきましょう。
まずは、無料・匿名で、音楽用途の防音にくわしい防音業者に相談することから始めてみませんか?
そして、良心的で適正な見積を出す防音業者からの提案を受けてみませんか?
複数の優良な防音業者から、防音工事や防音室の「一括見積もり」が取得できます。
詳しくは、資料請求をして下さい。
資料をお読みになり、防音室や防音工事についてじっくりと検討してみて下さい。
《音楽用》防音室見積比較ネットが、あなたの理想の防音室や防音工事のサポートが出来ることを願っております。
携帯・PHS OK!お急ぎの場合はお電話下さい。 電話番号0120-08-8458 受付時間:平日9:30~17:30(土日・祝日休)