MENU
防音の豆知識
運営会社
株式会社サイバーフリーダム
本社
〒814-0113
福岡県福岡市城南区田島3-4-4サイトに関するお問合せ先
電話 0120-08-8458
E-mail:info@e-bouon.net- プライバシーポリシー
ライブハウス建築で注意すべきこと
ライブハウスは立地条件も大切です
ライブハウスを建築する際、何よりも大切なのが「立地条件」です。どんなに高額のお金を使って防音対策を施したとしても、ギターやドラムを使ったコンサートをすれば必ず音は外に漏れます。
防音対策と言っても限界はある訳で、だからこそライブハウスを建てる段階で立地条件についてはしっかり考えなければならないのです。
ライブハウスは「ここに建てたい」と言う気持ちだけで建てることはできません。
例えば、ライブハウスで楽器の音を出すことができるのは「12時から22時」などと時間が決められていることがほとんどです。クラブなどでは、それを超えても大きな音量を出してもいい様に、色々な規約を近隣住人と交わしていることもあります。 しかし、簡単に話し合いの決着がつかない場合は建築が難しくなってしまいます。
防音に関しては「建物を設計する前から、建築士や防音を施す業者とよく話し合うこと」が求められますね。
ライブハウスに必要なのは防音だけではありません
もちろん、ライブハウス建築に当たって「防音」は非常に大切なことのひとつなのですが、「大切なのは防音だけではない」ということも事実です。
ライブハウスを建てるなら、防音以外に「音がいい」ということもすごく大事な条件になります。
アーティストにとってもそうですが、観客にとっても「ライブハウスの音がいいかどうか」というのは大事な問題で、音楽好きのファンの間では音の善し悪しに関するやりとりもされています。
当然ですが、音を綺麗に聴かせることができるライブハウスは人気がでますし、そうじゃないライブハウスは使うアーティストも少なくなるもの。だからこそ、ライブハウスの音の響き方には十分気を配らなければなりません。
振動対策も必要です
また、防音だけでなく「振動」への配慮も必要です。コンサート施設などでライブがあると、音や観客のジャンプで振動が酷いという話をよく聞きます。こういった事も苦情につながり易いので、こちらにも配慮した建築をしていきたいものです。 訴えられて業務停止命令を受けた例もあるようですので、最初に振動にも配慮をするということは大切です。
ライブハウスを作る時は、「音響設定、防音、そして振動」など、あらゆる問題を想定し、専門家にも相談してから建設をするべきではないでしょうか。
後から作り直すと莫大な費用がかかってしまいますので、ご注意下さい。
まずは、無料・匿名で、音楽用途の防音にくわしい防音業者に相談することから始めてみませんか?
そして、良心的で適正な見積を出す防音業者からの提案を受けてみませんか?
複数の優良な防音業者から、防音工事や防音室の「一括見積もり」が取得できます。
詳しくは、資料請求をして下さい。
資料をお読みになり、防音室や防音工事についてじっくりと検討してみて下さい。
《音楽用》防音室見積比較ネットが、あなたの理想の防音室や防音工事のサポートが出来ることを願っております。
携帯・PHS OK!お急ぎの場合はお電話下さい。 電話番号0120-08-8458 受付時間:平日9:30~17:30(土日・祝日休)