サックス・フルート・クラリネット等の管楽器の防音

目次

サックス・フルート・クラリネット・トランペット等の管楽器の防音で気をつけること


クラシック、マーチング、ブラスバンド、伝統芸能、ジャズなど、管楽器は人気の高い楽器が多く、老若男女問わず演奏家がいらっしゃる楽器です。

しかしその反面、防音が難しい楽器も中には存在し、練習時間が限られる楽器でもありますね。

そんな「管楽器の防音」について気をつける点をご説明します。

まず、ご存知のとおり管楽器には金管楽器と木管楽器があり、大まかに分けると、金管楽器はベル(音が出る口)から音を鳴らす構造で、木管楽器は楽器自体が振動して音がなる構造の物が多い楽器になります。(厳密に言うと間違っていますが、この記事では単純に書かせて頂きます)

金管楽器には、ベルに取り付ける練習用消音器を使える楽器が多いため、音を小さくしつつ練習することも可能ですね。

ただし、消音器は運指の練習には役立ちますが、吹き心地も違い、音の出る感覚も違います。 ある程度楽器に慣れて感覚をつかむまでは消音器は使わない方が良いともされています。

また、消音器を使った練習だけでは楽器を演奏する感覚が狂ってしまうので、消音器を使った練習をする時は、できる限り時間と場所を考えて定期的に「生音」も出すようにしたいところです。

ベルから音を出すため、音に指向性があり、隣家の壁にベルが向かないようにするだけでも多少は変ってきます。 もっとも、元々かなり音が大きいため多少マシになる程度ですのでくれぐれも近所迷惑にならないように注意してください。


木管楽器には実用的な消音器が少ないため、手軽な防音は難しい楽器です。

楽器自体が振動して音を出す構造のため、口にだけ消音器をつけても大して音が小さくならないようです。

数少ない手軽にできる防音としては、頭から布団をかぶって音を出すという方法等があります。

もっとも、長時間の練習に耐えられる方法ではありませんし、音もかなり漏れるので実用的とは言いがたいでしょう。

防音室を設置しての防音では、木管楽器の方が容易で、金管楽器の方がやや難しくなります。

木管楽器(サクソフォーン<サックス>、ピッコロ、フルート、オーボエ、コーラングレ<イングリッシュ・ホルン>、オーボエダモーレ、オーボエ、クラリネット<ソプラニーノクラリネット、バスクラリネット>、ファゴット等)といっても種類が多いため、一概には言えませんが、比較的省スペースで済み、音も高音部で大きい音がでる楽器が多いため、小型の防音室でも使用でき、音も遮音しやすい範囲の音が大きいので、防音性能がそれなりのものでも防音対策が可能です。

金管楽器(ホルン、トランペット、トロンボーン、コルネット、チューバ<テナー・チューバ/コントラバス・チューバ/ワグナーチューバ>、ユーフォニアム等)は、木管楽器にくらべてやや防音室での防音はしづらいです。 ホルンやチューバのように低音部の強い音を出す楽器は遮音しにくく、防音性能の高い防音室や防音工事が必要で、トロンボーンのようなスライドで音を変える楽器はそれなりに大きな防音室が必要になります。

このように防音室の導入は木管楽器の方が比較的簡単です。

防音室はそれぞれの楽器の大きさ、音の特性に合わせて導入しましょう。

最後にまとめになりますが、消音器を付けて金管楽器を練習するにしても、色々と工夫をして木管楽器を練習するにしても、定期的に思いっきり音を出すことが大切です。

家で音を出すなら、家人や近所に迷惑にならない時間帯を見つけるか、家の近場で大きい公園や河川敷など、思いっきり音を出しても人の迷惑にならない練習スペースを見つけておくと練習もしやすいでしょう。

他にも貸しスタジオ、音楽教室の教室レンタル、楽器練習可のカラオケボックスなどで練習するのもオススメです。

もちろん、防音室の設置や部屋全体を防音工事できれば一番良いですね。



このようなことが書かれた
「特別無料レポート」を無料見てみませんか?

・防音工事の楽器別や広さ別「価格相場」

・防音室は「残響」も大切

・ちょうどよい残響時間について等々の

防音室購入・防音工事をする場合に知っておくべき
6つのポイントが書かれた
特別レポートを無料で公開しています。


「特別無料レポート」↓
ボタンをクリックして今すぐ無料でご確認ください!

目次